
こんにちは。iQeda [@iQeeeda] です。
今回はフリーランス初心者でも安定的に稼げる手段として
仲介業者 (エージェント) について解説していこうと思います。
- 簡単にフリーランス独立する方法
- いくらぐらい稼げるの (僕の場合)
- 独立するとやりたい仕事を探せます
この 3 構成に分けてを話をしていきます。
簡単にフリーランス独立する方法
フリーランスの不安要素
僕もすこし前までは- 営業なんてできないし…
- 仕事のツテとかコネもないし…
って思っていたからです。
フリーランスになるための準備なんていりません

ポートフォリオ (作品) を作って自分の実力証明をしておく
そういう準備が必要だと当時は考えていました。
しかし実際のところ、独立するだけの段階でそういった準備は不要です。
まだコネも何もない人も、技術的に尖ってない人も今すぐに動きだしちゃって大丈夫です。
Web 系のプログラミング実務経験がおおよそ 2 年もあれば大丈夫です。
自信があるなら 1 年でもいけると思います。
エージェント経由で仕事はいくらでも降ってきます
では、独立後にどうやって安定的な仕事を手にするかというと仕事を斡旋してくれるエージェントに登録するのです。
レバテックフリーランスに登録
エージェントの Web 登録は早いうちにしといて損はないです。
僕はレバテックフリーランスしか使ったことがないので
リンクはこれだけしか貼らないですが、
ギークスジョブなど使っている知人もいますね。
IT 業界は売り手市場でオファーが期待できると思いますので、
一社登録して反応が悪かったら他のエージェントも登録してみる。
それぐらいの感覚で最初はいいでしょう。
いくらぐらい稼げるの (僕の場合)

サラリーマン時代、年俸制で毎月 30 万円ぐらいもらっていました。
なにかの気まぐれでレバテックフリーランスに Web 登録したら連絡があり
どんなものか軽く見るぐらいの気持ちで話を聞きに行きました。
紹介された案件
- 渋谷ヒカリエ内の企業案件
- ちなみにレバテックもヒカリエの中に会社があります
- PHP で Web サービス開発
- 当時の僕の PHP 歴は 1 年ぐらい
- 毎月の単価 62 万円 (消費税込)
- 既に紹介手数料を抜かれた金額
こんなにもらえるんだと僕は浮足だって、すぐに商談をセッティングしてもらいました。
その後、契約成立、まだ辞める気がなかったサラリーマンを勢いで辞めることにしたのです。
契約更新
僕の場合は 3 ヶ月ごとに契約更新のヒアリングがありました。
こちらの意思と企業側とで継続の合意がとれたら更新になります。
ちゃんと仕事ができていたら基本的にはクビにならないと思いますし、
クビにならないためにも頑張るって感じですね。
商談なので交渉できます
更新のタイミングで辞めてもいいのは大きなメリットです。
案件の数としてまだ少ないですが、リモートワークができることもあります。
フリーランスといっても常駐している開発チームにジョインすることも多いと思うので、
今までと働き方が変わらない人も多いのではないでしょうか。
必ずしもすべての責任を負って、1 人で仕事をこなすだけではありません。
また、自分の成果を具体的に数値化、可視化できるとようにしておくと
単価アップの交渉材料にもなりますので覚えておきましょう。
目安として、いくらの売上があるならフリーランスになるべき?
このあたりは検索したら情報がたくさん出てきますが、一般的には…と、言われていますが、
仮に単価が 50 万円だったとしても僕は辞めていたし
そうだったとしても何も赤字にはなっていません。
30 万円にも満たない給料で何年も消耗している優秀な人ほど
早く独立した方がいいのに…と、おせっかいですが僕は思ってしまいます。
上から目線ですみません。。。
独立するとやりたい仕事を探せます

個人的にはこれが一番のメリットです。
サラリーマンとして自社サービスもない会社で働く場合
営業担当がとってきた案件の中から開発の仕事を選ばないといけません。
つまり限られたカードの中から引かざるを得ないのです。
エージェントを使う場合
エージェントが抱えている案件数は桁が違います。
たくさんあるカードの中から何回でもカードを引けるイメージです。
関心がある仕事を集中的にやると成長が早くなります。
やりたい仕事ができていない人はこれを機にスキルアップしましょう。
独立はもはや特別なことではありません
僕は友人と 2 年ぐらい渋谷のコワーキングスペースに通っていたので
知り合いに経営者やフリーランスの人が増えていきました。
誤解を恐れず言うと、そういう人たちって何も僕たちと変わらないです。
ただ少しの勇気を持っていて、圧倒的努力する人が多いって感じですかね。

サラリーマンやりながら、
と、少しの憧れを抱いていた時期もありましたが
独立してしまえば、なんだこんなもんか(笑)って感じでした。
悪い意味でスキル的にやばい人もたくさんいます。
それでも食いっぱぐれない人が多いんですよね。
なんか俺でもやれそうだなと思ったら、きっと来月にはできてます。
そういう人がこれからもっと増えてくると思っています。
関連記事
お仕事ください!
僕が代表を務める 株式会社 EeeeG では Web 制作・システム開発・マーケティング相談を行っています。 なにかお困りごとがあれば、Twitter DM や Web サイトからお気軽にご相談ください。
カテゴリ「Work」の最新記事