
こんにちは。iQeda [@iQeeeda] です。
この度、2020 年 3 月 23 日に「株式会社 EeeeG」を設立して、代表取締役社長に就任しました。
資本金はなんと 30 万円で、登記場所はバーチャルオフィスです。
これでも法人口座・法人クレジットカードの審査をパスしています。
今回は福岡在住のフリーランスエンジニアだった僕が…
東京のバーチャルオフィスで登記して、会社設立した方法を「優しく」解説しようと思います!
目次
会社設立 (起業) に必要な物

- 現金 20 万 2,000 円
- 株式会社を設立するのに最低限必要な金額
- 定款の認証手数料 5 万円
- 定款の謄本手数料 2,000 円
- 登録免許税 15 万円
- 会社印鑑
- 法務局で登記申請するときに必要なので早めに準備しておく
- はんこプレミアムで買うと安い
- 法務局で登記申請するときに必要なので早めに準備しておく
- 個人印鑑
- ちゃんとした印鑑を持っていなかったので購入した
- はんこプレミアムで買うと安い
- はんこプレミアムで買うと安い
- 市役所で印鑑登録しておくこと
- ちゃんとした印鑑を持っていなかったので購入した
- 個人の印鑑証明 2 部
- 市役所で取得する
- 身分証明書
- 運転免許証などで OK
- 資本金
- 1 円から OK だけど、法人口座の審査が通らなくなるかも?
- 僕は資本金 30 万円にしました
- 一時的に資本金を入れるための個人通帳
- 法人口座は会社設立後にしか作れないので、資本金を入れる個人通帳が必要
はんこプレミアムは以下のリンクから。

起業準備

以下の項目が最低限、事前に決めておくべきことです。
- 会社名
- 登記場所
- 今回はバーチャルオフィスの住所を使うことにした
- 念の為、ちゃんとした運営会社か下調べしておいた方がよい
- 他の入居者は法人口座をつくれているのか?
- 過去に事件を起こしていないか?
- 代表取締役
- 複数人で創業する場合、役員も決める
- 資本金
- 複数人で創業する場合、出資金の割合も決める
- 事業年度
- 決算期をいつにするか決める
- 2 年間の消費税免除をフル活用するためには、決算月を「起業する月の前月」にするといい
- 取締役会の有無
- 無しでも OK
- 取締役会を置く場合、3 人以上の取締役と監査役が必要
会社設立 freee で簡単に登記・法人設立できる

会社設立 freee というサービス (無料) を使うと、
手順に沿って情報入力していくだけで会社設立することができます。
今回はこのサービスを使って会社の登記まで進めました。
定款を作成する
会社設立 freee では、まず定款を作成します。
参考になるか分かりませんが、僕が入力した情報を載せておきます。

なぜこのような定款にしたのか?
ここは興味がある人だけ読んでください。次の説明はこちらから。
法人形態・登記住所

会社名と登記する住所を入力します。僕はバーチャルオフィスの住所です。
氏名・住所・事業内容

代表の名前、個人の印鑑証明書の住所、事業内容を入力します。
たった 1 文字でも印鑑証明書の住所と違うと認証されないのでご注意を…
たとえば、住所の番地部分を「1-11-1」と書くこともあると思いますが、
印鑑証明書が「1 丁目 1 番 1 号」となっていたら、そのように記載しましょう。
株式総数と 1 株の価額

僕は株式総数を以下のように設定しました。
- 1 株の価額: 30 円
- 資本金は 30 万円なので、発行株式数は 1 万株になる
- 発行可能株式総数: 10 万株
このようにした理由
発行可能株式総数
スタートアップの発行可能株式総数を調べると『 1 万株にすべき』とよく出てきます。
会社設立 freee のデフォルト値もそうなっていました。
ですが、僕は新株発行の手続きをラクにするため、発行株式数の 10 倍の 10 万株に設定しました。
1 株の価額
会社設立 freee の 1 株の価額デフォルト値は 1 万円です。 (これも 1 万円が一般的らしい)
ですが、僕は資本金が 30 万円なので「1 株の価額を 30 円にして 1 万株発行」にしました。
価額 1 万円に設定すると、たった 30 株しか発行できないのが微妙だと思ったのです。
僕は以前、知り合いの経営者から
と、助言を受けていました。
※ その人は創業メンバーの持ち株で揉めたそうです
例えば、資金調達で 30 株 のうち 1 株だけ譲渡するとしましょう。
たった 1 株でも全体の 3 %の株式を渡すことになるので、交渉ごとが難しくなると感じました。
※ ストックオプションで従業員に株式をあげるときにも悩むかもしれません
少ない株式をやっぱり後から株式分割して資金調達しようと思っても、
手続きに時間はかかるし「登記代 3 万円」を払う必要があるらしい…というのも理由のひとつです。
公告の掲載方法

これはまだ勉強不足でして、どれが適切なのかイマイチ分かりませんでした。
ですが、僕は会計 freee を使っていく予定だったので、
その連携機能がある電子公告サービス (3,980円/年) を契約してみることにしました。
(2021 年 4/2 追記)
結論からいうと「契約不要」でした。
税理士に決算処理を依頼する場合、税理士が使う申告ソフトはそれぞれです。
税理士がやってくれたので、僕の場合は契約する必要はなかった…というわけです。
会社印鑑の購入 (買わなくてよい)

この流れで会社印鑑もオススメされます。
あまり悩みたくなかったので即決で購入したのですが、はんこプレミアムだと半額でした…
電子定款で認証する

定款の認証方法ですが、紙定款の手続き・提出は面倒くさいですし、収入印紙 4 万円が必要です。
なので「電子定款」一択だと思います。
電子定款の作成を専門家に依頼する
…が、自分で手続きをしようと思ったら、定款作成ソフトと IC カードリーダーが必要です。
しかしご心配なく。
ここで会社設立 freee の専門家に 5,000 円で電子定款の作成依頼をすることができます。
さらに会計 freee の年間契約をすれば、その 5,000 円も免除されます。
僕は会計 freee のミニマムプランを契約することにしました。
認証済みの定款を受け取る公証役場を決める

定款を受け取る公証役場を決定します。登記住所を管轄する公証役場を選択することになります。
電子定款に必要なファイルをアップロード・専門家に送付する

専門家に電子定款の作成依頼をする場合、ここで必要書類のアップロードと送付を行います。
アップロードのやり直しはできないので注意が必要です。
- 前のステップで確認した PDF の定款を使う
- 個人の「印鑑証明書」のアップロード
- 「実質的支配者となるべき者の申告書」を作成・アップロード
- 「身分証明書」のアップロード
- なぜか、たった1枚しか画像をアップロードできない仕様
- → 運転免許証の裏面にある現住所の画像アップロードができず…
- → このあとの専門家とのメールやりとりで画像を送った
もし記載ミスがあったら、専門家からメールで指摘がくると思いますが、
定款に誤りがないか確認してからアップロードしましょう。
専門家に依頼するときの注意事項
注意事項を転載しておきます。
- 専門家側で会社設立 freee の定款、印鑑証明書のデータ、代行料振込の 3 つが確認出来次第、通常 5 営業日、お急ぎ便 3 営業日で電子署名が完了します。完了連絡をお待ち下さい。
- 会計 freee の年額プランが契約済の場合、費用は 0 円です。(上記振込先への入金は不要)
- 領収書希望の場合、追加で費用が発生します (1,000円)
- 専門家に依頼することで領収書の発行が可能です。(発行の際に追加料金が発生する場合がございます)
- 依頼後は法人形態(株式会社か合同会社)の変更は不可になります。
専門家とメールでやりとりする

アップロードしたら専門家からのメールを待ちます。
専門家とメールのやりとりから、電子定款の作成完了の連絡まで大体 3 日くらいでした。
すると会社設立 freee 上の画面で「電子署名済みの定款」をダウンロードできるようになります。
公証役場に定款を取りに行く
公証役場での定款認証手続きは予約制です。公証役場に電話して日程を伝える必要があります。
僕としては、ここで福岡から東京に移動する必要がありました。
ここから会社設立・設立後の作業を終わらせるまで 2 週間ほどかかりました。
公証役場に持参するもの
- 現金 52,000 円
- 定款の認証手数料 5 万円
- 定款の謄本手数料 2,000 円
- これらは創立費として経費にできるので領収書は捨てないこと
- CD-R
- 定款データを受け取るために必要
- データの書込みがされていない空のもの
- ※ 最近あまり CD-R 1 枚単品で売ってないけど、近所の TSUTAYA にあった
- 本人確認書類
- 免許証や住基カード等の顔写真付の証明書
- 個人印鑑
- 発起人全員の印鑑証明書
- 発行から3カ月以内
- 発起人全員の実印
- 不備があった時に対応するため
- 委任状と定款を綴じたもの
委任状と定款の綴じ方
会社設立 freee からダウンロードできる委任状と定款を印刷して、
それをホッチキス留めして印鑑を押す作業が必要です。
以下の動画が分かりやすかったです。
認証済み定款を 2 部受け取る
受け取る定款は登記申請用と会社保管用で最低 2 部必要になります。
公証役場で定款を受け取るまで 30 分ほどでした。
法務局で登記申請する

次は法務局に登記申請に行くのですが、資本金の準備をします。
出資金を準備する

発起人 1 人の個人口座に、発起人それぞれの名義の口座から出資金を入金します。
入金するタイミングは必ず、公証役場で認証済みの定款を受け取った日以降です。
口座残高が資本金として足りていたとしても、入金するという作業は必要です。
入金があったことを証明するコピーをとる
入金があった口座の「ネットバンクの明細、または通帳のコピー」が必要になります。
コピーには以下の情報が載っている必要があります。
- 振込の入出金額や振込人と日付
- 口座名義
- 銀行名
- 支店名
- 口座番号
この情報が欠けていると、また法務局に出向く必要があるので注意してください。
15 万円・会社印鑑・個人印鑑・書類を準備して法務局に行く

登録免許税の 15 万円・会社印鑑・個人印鑑・必要書類を準備します。
書類は多いですが、個人印鑑・会社印鑑を間違えず押して、ホッチキス留めするだけです。

僕は間違いが怖かったので、法務局で書類確認してもらおうと思ったのですが、
(少なくとも僕が行った法務局では) 書類確認だけでも予約が必要でした。ご注意ください。
問題なさそうだったら書類を提出しましょう。
登録免許税 15 万円も「創立費」として経費にできるので、領収書をとっておきましょう。
法務局に書類を提出した日が「会社設立日」になります。
提出書類に不備がなければ、1週間ほどで会社登記が完了します。登記完了されても法務局から連絡してこないので、僕は電話確認しました。
※ 実際は 1 週間ではなく 3 日ほどで登記完了されていました
印鑑カード・印鑑証明書・履歴事項全部証明書を取得する

登記されたことがわかったら、また法務局に行って以下の書類を提出します。
- 登記事項証明書交付申請書
- 印鑑カード交付申請書
- 印鑑証明書交付申請書
- 収入印紙で 1,000 円ほどお金もかかりました
提出すると印鑑カード・印鑑証明書・履歴事項全部証明書 (登記事項証明書・登記簿謄本) がもらえます。これらは 30 分ほどで取得できました。
印鑑証明書の原本は法人口座の開設で必要だったりするので、多めにもらうといいと思います。
履歴事項全部証明書の原本も年金事務所に提出する必要があります。
会社設立後の作業
会社設立についての作業は以上で終わりですが、まだたくさん作業があります。

会社設立 freee に設立日を登録します。

すると、やるべきことを表示してくれます。
- 年金事務所へ行く
- 税務署へ行く
- 都道府県税事務所へ行く
- 銀行で法人口座を開設する
ここから定款のコピーが 2 部必要になるので、
認証局で余分に定款をもらわなかった人は CD-R から定款データを印刷しましょう。
また履歴事項全部証明書のコピーも 1 部必要になります。
年金事務所へ行く

会社設立 freee 上では手続き完了までの期限が表示されています。
しかし年金事務所に行くと「報酬が発生してから届出は出してください」と言われました。
これは年金事務所によって対応が違うかもしれないので、電話で確認した方がいいかもです。
通常は会社設立 5 日以内に届出を出すようです。
またそのとき会社設立 freee でダウンロードできる「新規適用届」と別に、
年金事務所で以下の書類をもらいました。
必要書類は郵送で提出してもよいらしく、すぐまた東京に来たくない僕としては助かりました…
年金事務所でもらった手続き案内
「社会保険料・厚生年金」納付書の送付先を変更する
手続きが終わると、毎月「社会保険料・厚生年金」の納付書が届くようになります。
そのままだとバーチャルオフィスに毎月届くため、転送料金がかかってしまいますね…
しかも時間差があって、手元に届く頃には納付期限が過ぎていることがあります。
納付期限を過ぎていても、納付書はだいたい 1 ヶ月は有効に使えるものらしいです。
しかし督促状が送られてくるので、それに対しても転送料金がかかってしまいます。
年金事務所に言えば「送付先の変更用紙」をくれるので、郵送物はバーチャルオフィスではなく自宅に送ってもらうようにしましょう。これで転送料金がかからなくなります。
会社を管轄する税務署へ行く


書類は会社印鑑を押すだけで大丈夫です。
今後、税務署からなにか連絡があるとき、登記住所じゃなくて自宅住所の方に連絡してほしい!
…な人は「異動届出書」にあなたの連絡先を書かせてもらった方がいいです。
そして、その複写は都道府県税務署の方にも提出する必要があります。
書類の提出は数分で終わりました。
余談ですが、画像では「麻布税務署」が選択されていますが、
行ったら「うちの管轄の登記住所じゃないです、芝税務署に行ってください」と言われました…
会社設立 freee で税務署が複数選択できるときは、実際に電話して確認した方がいいです。
税務署に自宅の届出は必要か?
バーチャルオフィスで登記して自宅で仕事をするような場合、
自宅を主たる事務所にするといった届出は不要と思います。
むしろ、そうすると法人住民税が二重でかかってくる可能性が出てきます。
そんな届出を出さなくても、かかった費用に正当性があれば経費にできます。
そのあたり詳しく調べて記事にしました。よければ参考にしてください。
都道府県税事務所へ行く

この届出は少し書くことがありますが、書き方を教えてもらって 15 分くらいで終わりました。
税務署で「異動届出書」をつくった人は提出することをお忘れなく。
市役所・税務署へ行く
【市役所】特別徴収の届出を出す
今後の市民税 (住民税) ですが、会社給料 (役員報酬) から毎月天引きする必要があります。
天引きのあった翌月、会社がその市民税を市役所に支払います。これを特別徴収といいます。
あなたや従業員を管轄する市役所に特別徴収の届出を提出しましょう。
【市役所】国民健康保険を廃止する
社会保険証が届くまでは国民健康保険料を払わないといけませんが、
届いたら国民健康保険の廃止手続きを行いましょう。
【税務署】個人事業主をやめる人は廃業届を提出する
個人事業主だった人は (必要に応じて) 税務署に廃業届を提出しましょう。
個人事業主としての「所得税の予定納税」が届いてしまっている場合
個人事業主として前年 15 万円以上の所得税を支払っている場合、
毎年 6 月頃に「前年 2/3 くらいの所得税を前もって払ってね」という今年の所得税の払込書がきます。
法人成りするので今年の個人事業主としての所得税が 15 万円を超えそうにない場合、
国税庁のホームページから減額申請書を提出しましょう。
添付書類で「申告納税見積額の計算の基礎となる事実を記載した書類」というものが必要です。
これは会計ソフトで「損益計算書」を印刷すれば OK
これを出しておくと前払いを回避できるので、確定申告まで所得税を払わなくていいはずです。
その他、freee がサポートしてくれること

事業計画書の作成 (無料)
事業計画書を無料で作成できるようです。創業融資を受けたい人は必須ですね。
法人用の銀行口座の申し込み (特典アリ)
法人用の銀行口座も申し込めます。僕はジャパンネット銀行に申し込みました。
振り込み手数料が少し安くなる特典つきです。また Pay-easy (ペイジー) が使えるので、年金・社会保険料をネット支払いで済ませられて便利ですよ。
実は少しトラブったので、そのときのことを記事にしました。
税理士の案内

税理士を見つけることができるみたいです。
僕は税理士と顧問契約せず、決算は「会計 freee」と「OKS の申告書プラン」を使う予定です。
人事労務 freee の案内

人事労務 freee の案内があります。
住民税・社会保険の計算がどれだけ面倒か分からないので後日契約するかも。
人事労務 freee のミニマムプランは月額 2,420円〜 (税込)
※ 年払いにすると更に 10 % 安くなるとのこと
【後日談】人事労務 freee 契約しました
役員報酬の設定に活用できた話
はじめての起業。…自分の役員報酬を考えることすらムズすぎました。
どれくらい税金・社会保険料がかかって、自分の手取りは一体いくらになるのか?
それ全部「人事労務 freee」に計算してもらうことにしました。

住民税以外の社会保険料はすべて自動計算してくれるので、
手取り 30 万円はもらえるように月給 39 万円に設定するとか、そういう調整が簡単でした。
税金・保険料って必ずしも毎月同じとは限らないですし、
素人の僕が【手動でそれを毎月計算するのはリスクがありすぎた】ので契約してよかったです。
※ そこらへんの話は記事にまとめておきました
年末調整はどうするよ
12 月に必ずやらないといけない年末調整ですが、
これも人事労務 freee を使えば簡単でした。
- 従業員が居住する市区町村に対して
- 給与支払報告書 (総括表)
- 人事労務 freee で出力可能
- 給与支払報告書 (個人別明細書)
- 人事労務 freee で出力可能
- (特別徴収していない場合) 普通徴収申請書
- 給与支払報告書 (総括表)
- 事業所の所在地を管轄する税務署に対して
- 源泉徴収票 (税務署用)
- 人事労務 freee で出力可能
- 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表 (税務署)
- 人事労務 freee で記載すべき情報を表示可能
- 源泉徴収票 (税務署用)
- 従業員に対して
- 源泉徴収票 (従業員配布用)
上記書類を毎年 1 月中に提出する必要があるのですが、
人事総務 freee では、これを作成したり、記入すべき情報を表示してくれます。
正直、会計 freee 使ってて、人事労務 freee は使わない理由はないと思いましたね。
創業者向事業用クレジットカードの案内

なんと創業者向けのクレジットカードの案内までしてきます。
スタートアップだと信用力が落ちるので審査が心配な人にはいいかも?
バーチャルオフィスでも申し込めるクレジットカードってあるの?
- 設立数ヶ月の IT ベンチャー
- 資本金 30 万円
- 従業員 1 人
- バーチャルオフィスで登記
- 固定電話はない
僕の会社はこんな感じなので、法人用クレジットカードの申し込み条件すら満たせなかったりします。
しかし、こんなマイクロ起業でもゲットできる奇跡的なクレジットカードがあります。
「三井住友ビジネスカードfor Owners」というこの界隈でわりと有名なカードです。
使い勝手も悪くないのでぜひ 1 枚持っておきましょう。解説記事も貼っておきますね。
あとがき

本当にゼロから準備をはじめて、1 ヶ月ほどで会社設立することができました。
会社設立 freee すごい!
今回はバーチャルオフィスを使うということで、東京に 2 週間も滞在するのは面倒でした。
このあたりの事例はネットでも情報が少なかったので、よかったら参考にしてみてください。
関連記事
お仕事ください!
僕が代表を務める 株式会社 EeeeG では Web 制作・システム開発・マーケティング相談を行っています。 なにかお困りごとがあれば、Twitter DM や Web サイトからお気軽にご相談ください。
カテゴリ「Work」の最新記事
コメント